アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)推進関係省庁会議

更新日:令和6年6月19日 総理の一日

 令和6年6月19日、岸田総理は、総理大臣官邸でアジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)推進関係省庁会議に出席しました。

 会議では、アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)推進について議論が行われました。

 総理は、本日の議論を踏まえて、次のように述べました。

「2022年に、我が国はアジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)構想を提唱いたしました。AZECの取組は、自由で開かれたインド太平洋(FOIP)の新プランにおける、第二の柱、インド太平洋流の課題対処にも資する取組です。AZEC構想を推進するため、ネット・ゼロに向けて、ASEAN(東南アジア諸国連合)各国との間で息の長い取組が必要となります。
 昨年末に東京で開催した初のAZEC首脳会合において、脱炭素・経済成長・エネルギー安全保障の同時実現、そして、多様な道筋によるネット・ゼロの達成という原則に一致したほか、パートナー国からは、今後のAZECの活動への高い期待が示されました。これを受け、取組を更に加速させていきます。
 8月には、AZEC閣僚会合がジャカルタで開催されます。また、ジャカルタにアジア・ゼロエミッションセンターを始動させ、プロジェクトの実施から、更に政策協調のステージへと取組を強化してまいります。
 日本政府の推進体制も抜本的に強化いたします。本日、政府全体で横断的に進めるため、AZEC推進関係省庁会議を立ち上げました。また、新たにAZEC担当大使のポストを新設し、山田滝雄前ベトナム大使を充てることといたしました。山田AZEC担当大使には、今後の首脳会合開催に向け、前面に立って、パートナー国との協力を実現してもらいたいと考えています。
 AZEC関連プロジェクトは、既に350件以上が進行していると報告を受けました。今後、航空・船舶を含む運輸、農林分野にも協力範囲を拡大し、JBIC(国際協力銀行)、NEXI(日本貿易保険)、JICA(国際協力機構)を通じた支援を含め、更に強化してまいります。
 アジアの脱炭素化に必要な4,000兆円と言われる資金を動員するためのトランジション・ファイナンスや、CO2(二酸化炭素)削減を評価するためのルール整備などについて、関係省庁が一体となって取り組んでいきます。村井官房副長官の下、関係省庁が連携し、AZECの取組をしっかりと推進してください。」

関連リンク

これまでの総理の一日