ホストタウンでの交流活動に参加するボランティアの研修教材に活用いただけるアニメーション教材を作成しました。
外国人との交流に役立つコミュニケーションポイント(語学力以外)をまとめた入門教材です。
2020年東京大会をきっかけに、高齢者も若者も、障害のある人もない人も、言葉や文化の違いも関係なく、すべての人がお互いを尊重し合い、支え合う共生社会を地域のレガシーとして実現する取組の一助として、ご活用ください。
外国人との交流に役立つコミュニケーションポイント(語学力以外)をまとめた入門教材です。
2020年東京大会をきっかけに、高齢者も若者も、障害のある人もない人も、言葉や文化の違いも関係なく、すべての人がお互いを尊重し合い、支え合う共生社会を地域のレガシーとして実現する取組の一助として、ご活用ください。
ボランティア研修プログラム〜異文化理解・心のバリアフリーを進めるワークショップ〜
- (1)「心のバリアフリーについて学ぼう」〜メッセージ編〜(10分程度)
(副音声による解説付き版はこちら。以下副音声版と記述します) - (2)異文化交流をしてみよう!
- イントロ (副音声版)
- エピソード1 私たちの町を紹介しよう (副音声版)
- エピソード2 食事場面 (副音声版)
- エピソード3 日本の文化、生活体験 (副音声版)
- エピソード4 買物 (副音声版)
- エピソード5 災害時の対応 (副音声版)
- 外国人と接する際の心構え (副音声版)
- 異文化交流の一括再生はこちら (副音声版)
- 動画のダウンロード提供はこちら(慶應義塾大学中野泰志研究室)
- ※慶應義塾大学中野泰志研究室には本アニメーション教材の作成にもご協力頂いています。
(参考)多様な特性を持つ人とのコミュニケーションの観点から、障害のある人とコミュニケーションをとる際に、知っておきたい知識や心の持ち方を分かりやすく学ぶことができる入門教材も作成しています。パラリンピックの選手等との交流でも参考になる教材ですので、ボランティア研修等でご活用ください。詳細はこちらをご覧ください
集合研修シナリオ(例)
集合研修を行う際のシナリオの例を掲載します。アニメーション教材の活用の仕方は自由ですが、これらを参考としつつ、それぞれの事情に応じ工夫して研修を行っていただけると幸いです。
- 配布資料1:進行表
- 配布資料2:グループディスカッションの進め方
- 配布資料3:ボランティア研修プログラムのURL案内
- 配布資料4:アンケート