【産学連携】 |
○ |
大学における基礎研究の活用方策は、将来においても、競争力の源泉となる。 |
○ |
大学知財本部やTLOなどの組織があるが、技術開発の連携から成果物としての知的財産の取扱いまでワンストップで実施できる体制が最も機能的。 |
○ |
独創的、高リスク、長い研究開発期間が必要なものについては、産学連携して研究するべきで、資金的な面での支援も必要。 |
○ |
True Nanoや革新的材料の知財を1企業によって囲い込むと、本来、非常に幅広い用途に展開できる可能性があるものを絞り込んでしまう可能性がある。いかに、用途や応用を考慮して特許を取得していくかが重要。非常に高度な知財戦略が立てられるような能力が必要。 |
○ |
本分野のような萌芽的技術には高度な知財戦略が必要。大学の知財能力向上のため、専門的に知的財産を扱うスタッフの整備等、組織強化が必要。 |
○ |
大学関係者と話している限りでは、特許出願自体が目的化しており、その後のフォローがなく、戦略性が感じられない。今後は出願後の管理もしっかりと行うべき。 |
○ |
ここ数年、大学では出口志向の研究が非常に多くなっているような印象を受ける。もっと基本的な基礎研究に注力して欲しい。また、競争的資金等、国はそれをもっとサポートしていくべき。 |
○ |
基本特許が重要であり、当然大学の位置づけも重要。したがって、産学連携が非常に重要になってくる。 |
○ |
研究者が行くような各種フォーラムにおいて、ビジネス関係者や異業種の人が立ち会うことはまずない。両者が接触を持つような機会を広く持てるような場所を設定すべき。 |
○ |
産学連携展示会はあるが企業から人があまり来ない。マーケットサイドが興味を持つようなプレゼンになっていない可能性がある。 |
○ |
本分野は大学との連携及び異業種との連携というのが非常に重要な分野である。 |
○ |
企業は知財を前提に大学との共同研究している。基礎研究的なところ以降の知財は企業にある程度任せても良いのではないか。 |
○ |
技術移転の段階で大学と産業界との間に価値観のギャップ(不実施補償、出願費用問題等)があると聞く。産業の特色を踏まえた形でこの問題を検討する必要がある。 |
○ |
特許権の所有権は大学と企業との共有でも構わない。しかしながら、実施権については少なくとも一定期間、独占的に与えてもらわないと共同研究に出資するのは難しい。当然、一定期間経過後に実施がなされていなければ他へのライセンスをしても構わない。 |
○ |
企業と基礎研究者を仲介して技術開発を企画実行するプロデューサーが不足。スケールメリットを活かせるよう中小TLOの統合も図りつつ、基礎研究と実用化を結びつける人材が必要。 |
○ |
産学官連携大型プロジェクトの成果に関する知財権の混乱を事前に防止するため、知財戦略のモデルを示すことが必要。中間機能的なところの知財マネジメントを上手にやる機能が必要。 |