資料1 | 本検討委員会の検討スケジュールと主な議題(案) |
資料2 | 残された論点(AI学習用データ及びAI生成物)に関する主な意見 |
資料3 | AI学習用データ等関係資料(オープンデータ、オープンサイエンス等) |
資料4 | AIに関して残された論点(討議用) |
資料5 | 報告書骨子(案) |
資料6 | 欧州におけるデータ・AIを巡る議論の状況 |
資料7-1 | 産業技術総合研究所説明資料 |
資料7-2 | 情報通信研究機構説明資料(席上配布) |
資料7-3 | 文部科学省(研究振興局参事官(情報担当))説明資料 |
資料7-4 | 国立国会図書館説明資料 |
資料8 | 文化庁説明資料(AI学習用データ作成と柔軟性のある権利制限規定の検討状況) |
資料9 | 特許庁説明資料(第四次産業革命時代における産業財産権制度の在り方に関する特許庁の取組状況) |
|
参考資料1 | 新たな情報財検討委員会(第2回)資料2(基本的視点) |
参考資料2 | 新たな情報財検討委員会(第2回)資料4(人工知能のイメージ) |
参考資料3 | 新たな情報財検討委員会(第3回)資料3(人工知能に関する論点整理) |
参考資料4 | 新たな情報財検討委員会(第5回)資料4(「価値あるデータ」のイメージ) |
参考資料5 | 新たな情報財検討委員会(第5回)資料5(「価値あるデータ」と現行知財制度の状況) |
参考資料6 | 新たな情報財検討委員会(第5回)資料3(データに関する論点整理) |