「流域水循環計画策定の手引き」および「水循環に関する計画事例集」
を作成しました。
水のもたらす恵沢を将来にわたり享受するためには、地域ごとに、水に関わる関係者が連携して、健全な水循環を維持・回復させる取組みを実施していくことが必要です。
このため、地域における流域水循環協議会の設置や流域水循環計画の策定を推進することを目的として、@流域マネジメントの基本的な考え方、A流域水循環計画策定の手順などについて分かりやすく解説した流域水循環計画策定の手引きを作成しました。
○水循環基本計画(平成27年7月10日閣議決定)では、流域の総合的かつ一体的な管理を行うための考え方を「流域マネジメント」※と呼んでおり、この流域マネジメントを実行するため、地域の実情に応じて流域水循環協議会の設置及び流域水循環計画の作成を行うこととしています。
※「流域マネジメント」:河川の水系流域に加えて、地下水の涵養・浸透・流下範囲、それら水を利用する地域や影響を受ける沿岸域など、人の活動により水循環へ影響があると考えられる地域全体を対象に、森林、河川、農地、都市などの人の営みと水に関わる自然環境を良好な状態に保つため、行政、事業者、住民などが連携して活動することをいう。
○流域水循環計画は、流域の特性を踏まえつつ、地域における健全な水循環の維持又は回復のための理念、基本的方向、目標を定めるとともに、水循環に関する施策を流域の関係者が協働して推進するための計画で、流域水循環協議会が作成するものです。
○流域水循環計画策定の手引きでは、流域マネジメントの基本的な考え方として、流域水循環協議会の設置・運営についての考え方や、住民意見の反映、評価やフォローアップの考え方についても示しています。
○また、水循環に関する計画事例集では、今後、各流域で流域水循環協議会を設置し、流域水循環計画を策定するにあたり参考となる19事例を紹介しています。
○今後、流域水循環協議会を設置する公的機関等に対し、手引きや事例集の活用を促すことにより、流域水循環協議会の設置と流域水循環計画の策定を推進してまいります。
|