「ディスカバー農山漁村の宝」有識者懇談会

 令和6年11月25日、林内閣官房長官は、総理大臣官邸で行われた「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」有識者懇談会に出席しました。

 懇談会では、第11回選定の選定地区、グランプリ及び優秀賞の決定について議論が行われました。

 林官房長官は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。

「ディスカバー農山漁村の宝、これは強い農林水産業と美しく活力ある農山漁村、この実現に向けた先進的な取組に光を当てて、全国に発信するというものであります。
 平成26年、私事になりますが、私が(農林水産大臣)のときに、このプロジェクトを立ち上げてさせていただいて以来、昨年までに315件、取組が選定されております。いろんな方が連携をされておられる、それから観光事業等と連携して高付加価値化を図っておられる、さらにはブランド化を推進して農山漁村の雇用・所得の創出、こういうものが継続・強化されてきたことをですね、非常に力強く思っております。
 今年も、有識者委員の皆様に大変な御尽力をいただきまして、496地区の応募の中から、大変だったと思いますけど30地区を御選定いただきました。特に、このグランプリになりました『北海道 幌加内(ほろかない)高等学校』はですね、地域資源のそばを必修科目ということで新設いたしまして、卒業生が海外、また地域の中で、そば職人として活躍されておられるなど、そばを観光資源として若者が自ら主体となって、地域の魅力向上に取り組む大変素晴らしい取組であります。
 このほかにも、『産官学金労言』といった多様な関係者の連携事例としては、『ひろさき援農プロジェクト』や『株式会社エース・クリーン』、そして雇用や所得が創出された事例としては、『中上光さん』や『大正町市場協同組合』のような水産業のブランド化の事例、そして『有限会社あわら農楽(のうがく)ファーム』のような、スマート農業の導入による農福連携の取組を更に拡大したという事例、どれもこれも素晴らしい事例であります。
 石破内閣では、地方創生を最重要課題と位置付けておりまして、農山漁村の有するポテンシャルを引き出して、地域の活性化、そして所得向上につなげていくことが重要であります。
 農林水産大臣におかれましては、今回選定された先進的な取組、これを他の地域でも応用できるように、横展開ができるようにするためには、どういった点が重要になるのかを洗い直して、そうした点を含めて、各地域の工夫、熱意を広く発信していただきたいと考えております。引き続きの委員の皆様の御協力をお願いして、感謝の御挨拶にいたします。ありがとうございました。」

関連リンク