令和6年沖縄全戦没者追悼式等についての会見

更新日:令和6年6月23日 総理の演説・記者会見など

(沖縄全戦没者追悼式に参加した上で今の思いと、後世に伝えたいことについて)

 まず、本日6月23日、慰霊の日を迎えるに当たりまして、沖縄全戦没者追悼式に参列をさせていただき、そして御挨拶を申し上げさせていただきました。沖縄戦によって失われた20万人もの方々の尊い命に、追悼の誠を捧(ささ)げさせていただきました。そして、その際に、戦争による惨禍、二度と、これは繰り返してはならない、こうした強い決意、さらには、世界の平和に向けて、不断の努力を行わなければならない、こうした思いや決意を新たにさせていただいた次第であります。

(米軍基地の返還が遅れている中で、南西諸島の防衛力強化が、基地負担軽減に逆行しているとの指摘についての受け止め及び普天間基地の移設工事に関して玉城知事と意見を交わす考えがあるかについて)

 まず、わが国に置かれている国際環境、戦後最も複雑で厳しい安全保障環境にあると言われています。その中にあって、南西地域を含め、この地域の平和のため、防衛力を強化し、不測の事態においても、国民の命や暮らしを守るために取組を進めていく、こうしたことは大変重要なことであると思います。そして、こうした取組と米軍基地の整理・縮小を進めて、国民の皆様の負担を軽減していくということは、決して矛盾するものではないと考えています。そして、対話について御指摘がありました。これまでも様々なレベルで、沖縄の皆様方、地元の皆様方と対話を積み重ねてきたと承知をしています。例えば、今年に入りましても3月には、負担軽減推進作業部会、これを開催する。また、5月には、初めてのことですが、普天間飛行場代替施設の建設に伴う影響に関する協議会、これを開催させていただきました。そして、本日も玉城知事とお会いさせていただき、意見交換の場を持っていただきましたが、このようにこれからも、様々な機会を通じて、地元の皆様方と意見を交わし、そして丁寧な説明を行う、こうしたことに心掛けながら、地元の負担軽減に向けて努力をしていきたいと考えています。

(遺骨収集問題について、南部地域の土砂が辺野古移設計画に用いられるのではないかとの懸念があるが、挨拶の中で、遺骨の問題について言及した理由について)

 御指摘の点ですが、普天間飛行場の辺野古移設工事に必要な埋め立て土砂の調達先については、今現在、県内、県外、複数の候補地がある中、今、確定をしていないという状況にあります。その中にあって、沖縄の皆様方におかれては、凄惨な地上戦を経験された、多くの住民の皆様が犠牲になられた、そして今、引き続き遺骨の収集が行われている、こういったことでありますので、御指摘の問題について、大変大きな関心を注視しておられる、このように認識をしております。こうした事情も十分踏まえて、調達先についても判断をしていかなければならないと考えています。こうした状況に対して、慰霊の言葉の中で、この問題について触れさせていただいた背景には、今、申し上げたような事情がある、政府としても、こうした十分皆様方の思いはしっかりと受け止めなければならない、こういった思いを込めさせていただいた次第であります。

関連リンク

これまでの総理の演説・記者会見など