祝!ノーベル生理学・医学賞受賞!~「山中伸弥教授&iPS細胞」特集~

このページは、過去の特集ページを保存しているものであり、掲載情報は、更新されておりませんので、ご注意ください。

 

山中伸弥教授の表敬訪問(平成24年10月12日)

本年のノーベル生理学・医学賞の受賞が決定した山中伸弥教授が、野田総理を表敬訪問しました。


面会の様子は、ハイライト動画からご覧ください

 

野田総理のコメント(総理のブログ『勇気と誇りのありか』(平成24年10月9日)より抜粋)

…政権交代以降、政府としても、ライフ・イノベーションの一環として再生医療の推進には力を入れてきた矢先であり、国内を基盤として研究をされてきた山中先生の今般の受賞は、若い人たちにも夢と希望を与え、大いに勇気づけてくれるはずです。難病治療や新薬の開発への期待も膨らみます。

これまでいくつもの試練を乗り越えてきた山中教授が、記者会見で「感謝」と「責任感」を強調されていた姿にも、心を打たれました。日本の未来に対する勇気と誇りの源泉がここにも見出せます。今般の受賞に力を得て、政府としても、基礎研究の充実や新しい技術の実用化に向けた政策支援を強化していきたいと考えています。…

山中伸弥教授へのインタビュー

文部科学省の総合広報誌(平成22年1月号)において、山中伸弥教授への巻頭インタビューを掲載しました。

iPS細胞研究の可能性、成果を出すまでの苦労、政府に求めること、子どもたちへのメッセージ等、ノーベル賞受賞前の山中教授の貴重なコメントが掲載されています。ぜひご覧ください!

文部科学省総合広報誌「文部科学時報」
(文部科学省大臣官房総務課広報室)

「科学技術のブレークスルーを目指して その先にある可能性へ」
山中伸弥さん(当時:京都大学教授/iPS細胞研究センター長/現:京都大学iPS細胞研究所 所長)

 

文部科学省では、山中伸弥教授のノーベル賞受賞を記念し、平成24年11月に発行予定の広報誌で特別記念記事を掲載予定です。ぜひご確認ください。

広報誌「文部科学広報」

 

iPS細胞とは?

Q.「iPS」とはなんの略で、日本語訳は何ですか?

A.
iPS細胞の正式名称は、英語で"induced pluripotent stem cell"です。
この頭文字を組み合わせた名前がiPS細胞です。

inducedというのは「人工的に誘導した」という意味ですが、複数の遺伝子を人工的に導入して作製したことに由来します。 Pluripotentのpluriは複数(plural)を表す接頭辞、potentは能力があるという意味で、pluripotentは多能性と訳されます。

その意味するところは、「受精卵のように、体中のあらゆる細胞になれる能力を持つ」という生物学の用語です。・・・様々な細胞に変化できる能力を持つことから、「万能細胞」と呼ばれることもあります。このiPS細胞の作製に世界で初めて成功したのが山中伸弥教授です。詳細はQ&Aページから。

 

Q.iPS細胞の研究には、どんな意味があったのですか?

A.
iPS細胞が作られる以前から、多能性幹細胞としてES細胞(Embryonic Stem Cell) がありました。ES細胞は、受精後数日経った初期胚の細胞を取り出して作られる多能性幹細胞です。多能性幹細胞とは、体中のあらゆる細胞になれる能力を持つ幹細胞のことです。この能力を利用して、世界中でES細胞から臓器や組織の細胞を作ることを目指した研究が行われていました。

しかし、ES細胞は、ヒトとして成長しうる可能性を持つ受精卵を壊して作成することから倫理的な問題を避けることができません。国によって対応は異なりますが、ES細胞を用いた研究が禁止されている国もあります。

・・・iPS細胞の登場は、ES細胞を用いた研究が実施できない国においても、多能性幹細胞を用いた研究の実施を可能にしました。詳細はQ&Aページから。


出展:文部科学省 iPS細胞等研究ネットワーク     
内閣府 科学技術政策・イノベーション担当

 

Q. iPS細胞を治療に使う試みはどこまで進んでいるのですか?

A.
・・・iPS細胞研究はまだ基礎研究の段階にあり、実験動物を用いて治療法の開発を目指した研究を進めているというのが現状です。しかしながらマウスなどの実験動物を使った研究では貧血や脊髄損傷のマウスの治療に効果を示した例が報告されています。

・・・まだまだiPS細胞の安全性の問題は山積されており、iPS細胞をヒトの治療に用いることについては、慎重に研究を進める必要があります。詳しくはQ&Aページから。


写真提供:京都大学iPS細胞研究所

その他、iPS細胞に関することは、「文部科学省iPS細胞等研究ネットワーク」のページをご覧ください。

 

日本科学未来館でのスペシャル企画

山中教授および共同受賞者のジョン・ガードン博士の研究に関する展示、ミニトーク等を実施中です。

 

特設展示『ともに進める医療』@5階常設展示フロア内
ガードン博士の研究がスタートとなり、山中教授のiPS細胞の開発へとつながった一連の研究の流れをわかりやすくまとめています。

 

◆フリーペーパー『Me+Sciミーサイニュース20号
6月17日(日)に山中博士が参加したシンポジウム「iPS細胞と私たちの未来」のレポートを掲載したフリーペーパーを、日本科学未来館内で配布中です。

 

3D大型映像作品『Young Alive! iPS細胞がひらく未来』
将来新薬の開発や再生医療への応用が期待されている「iPS細胞」について、小学6年生の主人公「のぞみ」の夏休みの体験を通して分かりやすく紹介する映像作品です。CGによる3D映像で表現する「iPS細胞」は、まるで細胞の中を旅しているかのよう!

10月11日(木)より再上映を開始しました!(~10月31日(水)まで)

・時間 :平日 12:00~ / 土日祝 16:00~]
・場所 :6階ドームシアターガイア
・キャスト :七瀬のぞみ(水樹奈々) 
  :おじいちゃん(飯塚昭三)
  :のぞみ母 (三石琴乃)  ほか

 

サイエンスミニトーク『2012ノーベル生理学・医学賞 細胞の運命を変える』
山中教授とガ-ドン博士の研究を、日本科学未来館のスタッフがミニトークでご紹介しています。

・時間:13:45~14:00
・場所 : 5階 常設展示フロア内

 

日本科学未来館

 

その他関連リンク